ユネスコ(世界文化遺産)の城をつなぐ
ユネスコの2つの世界文化遺産、北ウェールズのコンウィ城と兵庫県の姫路城が史上初めて、唯一の「姉妹城」として提携致しました。この姉妹城提携により、2019年のラグビーワールドカップの開催都市日本とウェールズが、歴史、城の文化、コミュニティへの愛を共有することで両国の結びつきを深め、観光交流を増やしたいとの思いがあります。
姫路城は、明るい白壁と高い丘の頂上位置にちなんで、ホワイトヘロン城(白鷺城)と呼ばれています。これは、17世紀の日本の城跡では最も保存状態の良いもので、主に独立した83の木造建物、漆喰で覆われた土壁、層状の屋根で構成されています。


距離を越えて寿司を楽しむ
日本の観光客を惹きつけているのは、「コンウィ城」だけではありません。コンウィ村そのものに大きな魅力を感じ深い愛を抱くようになり、コンウィには毎年多くの日本人観光客が訪れています。日本旅行業協会(JATA)は、コンウィの村を、「ヨーロッパで最も美しい村30選」の1つに選定致しました。英国全土の中から、コンウィが唯一「ヨーロッパのTOP-30」に選ばれたのです。さらにVisit Conwy(コンウィ観光局)は地元のシェフによる、ラム、ムール貝、チェダーチーズ、長ネギ(リーキ)、ラバーブレッド(岩海苔)を使ったウェールズ特製の寿司として「wushi(わし)」を創作しました。
スタジオジブリへのインスピレーション
スタジオジブリの創設者であり世界的に有名な映画製作者兼アニメーター宮崎駿氏はウェールズの大ファンと言われています。実際、宮崎氏は1980年代にウェールズの谷を訪れた折りにその景観に深く感動、スタジオジブリでアニメ化された最初の映画「天空の城ラピュタ」を製作しました。彼はウェールズで、ストライキ中の炭鉱労働者を考察しました。その生計を守るための労働者の闘争は、宮崎氏自身の母国における日本の炭鉱労働者の窮状を思い起こさせ、当時の象徴であったことに気づきました。
後の作品、「ハウルの動く城」は、ロンドンで生まれ第二次世界大戦中にウェールズで育った作家、ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジー本に基づいています。作品の舞台の一部はウェールズですが、宮崎は物語を完全に幻想的な土地として描きます。スタジオジブリの他の作品でも、ウェールズの神話や伝説に触発されたとされるものが多数あります。
芸術作品の交換
ウェールズの多くの芸術家は、日本文化に触発され、日本で活動したり、展示を行なったりしています。ウェールズ国立美術館は、日本近代美術館と提携しています。 2018年、カーディフに本拠を置くこの博物館では、日本の交通機関の歴史、茶器、装飾品、絵画、漫画、その他の文化遺産を紹介した「絆(KIZUNA)」という日本文化に関する展示会を開催し、人気を博しました。
日本のアーティストによる作品の展示も多数開催しています。 2019年には、炭田の山本作兵衛の作品が世界遺産のビッグピット博物館で展示され、スランドゥドゥノのMOSTYN(モスティン)ギャラリーで土屋信子の作品が展示されています。こたつ日本アニメーションフェスティバルは、2010年から毎年行われ、日本で最高峰のアニメーション作品がウェールズのアート会場の大画面で上映されました。
日本は長年にわたり、グループ展でウェールズのクリエイティブ作品の展示会を多数実施してまいりました。例えば、東京現代美術館でのデビッド・ナッシュ、京都では、ディラン・トーマスの作品コレクション、大分県では、ウェールズ出身12人のガラスのアーティストと陶芸家のデザイン展等が開催されました。

スポーツスターを共有する
ウェールズのラグビーユニオンプレイヤーであり、史上最高のウィンガーの1人として有名なシェーン・ウィリアムズMBEは、主にウェールズオスプレイとウェールズの代表チームでプレーしておりましたが、2012年から2015年にかけて、彼は日本のクラブ、三菱重工相模原ダイナボアーズでも選手コーチとして就任、活躍しておりました。。さらに、2004年〜2005年には、ミッドフィールダーの稲本潤一がカーディフシティフットボールクラブに在籍していた歴史もあります。
アジアラグビー協会の代表であり、ワールドカップのアジアのホスト国と史上初めて「日本」が会場として選ばれた快挙に貢献された徳増浩司氏は、カーディフで過ごした学生時代の日々を、ラグビーの試合に魅了され夢中になり、励まされて過ごしたそうです。

過去、現在、未来のビジネス
ウェールズに伝来された最古の日本製の品は、1620年代に作られた漆塗の金庫でした。その華やかな箱は、かつては貴重品を保管するために実際に使用されていましたが、現在は展示品として飾られています。デンビー城の知事トーマス・ミデルトン1世の息子が購入しました。彼はチャーク城も購入した人物です。
その後、何世紀にも渡り多くの貿易取引がありました。例えば、19世紀に日本で開発・発展した鉄道網には、マーサーティドヴィルのダウレー工場で生産された鉄鋼が使用されました。今日では、完全に姿を変えております。南ウェールズでは、日本の日立高速列車が人々とロンドンをつなぐために使用されています。日系企業は、現在ウェールズで約6000人を雇用しています。ソニーやトヨタなどの主要企業がここに拠点を構え、日本への輸出は、年間2億5,000万ポンド以上にのぼります。
日本では、また、チーズやウイスキーから、日本のコンビニエンスストアで日々使われている世界的に有名な精密貨幣計数機、に至るまで、ウェールズで生産される品の品質が高く評価され、輸入が行われております。